【訪問看護】オンライン資格確認・オンライン請求に関するよくある質問(FAQ)について

  • URLをコピーしました!

2024年6月より、訪問看護でオンライン資格確認とオンライン請求が開始されます。
開始に当たって、『医療機関向け総合ポータルサイト』にて『よくある質問(FAQ)』が公表されていますので、訪問看護に関するものを抜粋してご紹介いたします。

参考

【はじめに】訪問看護(オンライン資格確認・オンライン請求)の概要
【導入・運用】訪問看護(オンライン資格確認・オンライン請求)の導入・運用方法
【手順書・マニュアル】訪問看護関連(オンライン資格確認・オンライン請求)のドキュメント一覧
【利用申請】【訪問看護】利用開始・変更申請
【補助金】訪問看護関係補助金の申請
【お知らせ】
【よくある質問】
【訪問看護(オンライン資格確認・オンライン請求)の各種申請について】

訪問看護(オンライン資格確認・オンライン請求)に関するよくある質問(FAQ)

マイナンバーカード
Q 利用者がマイナンバーカードを保有していない場合はどうすればいいですか?

A マイナンバーカードを保有していない場合は、現行の健康保険証または資格確認書※(令和6年12月2日の保険証廃止以降)により資格確認を行うこととなります。

※資格確認書は、マイナ保険証を保有していない方全てに対して、当分の間、申請によらず交付する予定です。

Q マイナンバーカードを読み取れない場合や利用者が4桁の暗証番号を忘れた場合はどうすればいいですか?

A 何らかの事情によりマイナンバーカードが読み取れない等の場合は、

 ①現行の健康保険証または資格確認書

 ②マイナンバーカードと資格情報のお知らせ※
  ※今後保険者から加入者に通知するものとして検討

 ③マイナポータルで確認できる資格情報の確認による対応が可能です。

なお、初回のみ4桁の暗証番号による本人確認を行うこととしていますが、今後、マイナンバーカードの写真と利用者が一致することを目視で本人確認し、モバイル端末等でマイナンバーカードを読み取ることができるアプリを追加する予定です。
(令和6年度中に実施予定)

薬剤情報等の提供
Q 薬剤情報等の提供の同意を取得できなかった場合はどうなりますか。

A 薬剤情報等の医療情報については、マイナンバーカードを利用した本人確認を行った上で、利用者から同意を得た場合に提供されます。マイナンバーカードによる本人確認または利用者の同意がなかった場合は、提供されません。

導入した機器の兼用
Q 訪問看護レセプト(医療保険請求分)のオンライン請求開始前でも、訪問看護(医療保険分)のオンライン資格確認を始めることはできますか?

A オンライン資格確認に必要な機器等を導入することで、オンライン資格確認を始めることが可能です。また、オンライン資格確認用として導入した機器等の一部は、オンライン請求との兼用が可能です。

ネットワーク回線
Q 訪問看護(医療保険分)のオンライン資格確認及び訪問看護レセプト(医療保険請求分)のオンライン請求にて利用するネットワーク回線の安全性は担保されていますか?

A 訪問看護(医療保険分)のオンライン資格確認及び訪問看護レセプト(医療保険請求分)のオンライン請求で使用する回線は、訪問看護ステーションとオンライン資格確認等システムや審査支払機関のオンライン請求システムをつなぐ安全性の高い回線です。外部のインターネットからは分離されており、あらかじめ許可された訪問看護ステーション以外はオンライン資格確認等システム等にアクセスできません。

資格情報等の閲覧・取り込み
Q 当日、看護師が直帰する場合は資格情報のレセプトコンピュータ等へのデータの取り込みをどのように行えばよいですか?

A 継続的な関係のもと訪問看護が行われている間であれば、資格情報等の閲覧・取り込みが可能です。直帰した場合は、後日、訪問看護ステーション側で資格情報をレセプトコンピュータ等への取り込みしていただければ問題ございません。

制度・運用
Q 令和6年度診療報酬改定の内容を反映した接続試験/確認試験は、いつから実施可能となりますか。

A 令和6年度診療報酬改定を反映した記録条件仕様等に基づくデータ仕様での接続試験/確認試験は、令和6年6月20日前後から可能となるよう調整しています。

それ以前に実施する接続試験/確認試験については、令和6年度診療報酬改定を反映する前の記録条件仕様等に基づくデータ仕様での実施となります。

訪問看護事業所やシステムベンダの準備状況に応じて、接続試験・確認試験の実施回数や実施時期をご調整ください。

Q オンライン請求開始は、いつからになりますか?

A オンライン請求は、令和6年6月から施行されますので、同年7月から請求開始となります。

また、保険証廃止時期(令和6年12月2日)の令和6年12月請求分から義務化されます。

なお、やむを得ない事情があるものとして所定の届出を行った訪問看護ステーションについては、期限付きの経過措置が適用され、書面での請求を行うことができます。(経過措置の届出は、本年4月頃より、医療機関等向け総合ポータルサイト上に届出フォームを開設予定です。)

Q オンライン請求を行った際にレセプトのチェックに要する時間はどのくらいですか?

A レセプトチェックに要する時間は、状況によって異なります。

処理時間は送信するレセプト件数(データ量)、システム利用者の集中度及び利用回線(種類及び混雑具合)等により左右されます。

Q オンライン請求の受付・事務点検ASPによるチェック結果は、すぐに照会可能でしょうか? また、10日の夜間にオンライン請求を行った場合、締め切りに間に合うでしょうか?

A 現時点では、訪問看護レセプト(医療保険請求分)における運用は、現在の医科等レセプトと同様となる見込みです。

現在の医科等レセプトの運用においては、混雑時でも翌日正午までには受付・事務点検ASPによるチェックの審査結果を返すことのできる仕組みとしています。

また、オンライン請求は請求省令に基づき各月10日までとなりますが、受付・事務点検ASPによるチェック結果確認後の訂正可能な期間は、12日までとしています。

Q 複数の訪問看護ステーションを経営する指定訪問看護事業者において、複数の訪問看護ステーションのレセプトをまとめて審査支払機関に請求することは可能でしょうか。

A 複数の訪問看護ステーションを経営する指定訪問看護事業者において、訪問看護ステーションごとにそのコードを付してレセプトを作成し、まとめて審査支払機関に請求することは差し支えありません。ただし、レセプト請求をする場合には、請求用端末に、訪問看護ステーションごとに発行される電子証明書をインストールし、電子証明書を切り替えながら請求する必要があることに留意してください。

なお、民間のシステムベンダや代行請求事業者等による請求は認められません。

準備
Q 併設された医療機関のネットワーク回線を介して訪問看護レセプトを請求することは可能ですか?

A オンライン請求としては、可能です。

ただし、併設医療機関で使用しているネットワーク回線の種類によっては、請求開始のための準備作業等が必要となる場合があります。

詳細は「訪問看護レセプト(医療保険請求分)のオンライン請求に係るシステムベンダ向け技術解説書」をご確認いただくとともに、ご利用中のネットワーク回線事業者へお問合せください。

Q オンライン請求用端末として、既存のインターネット接続パソコンは使用できますか?

A 既存のインターネット接続パソコンは、データの滅失、漏洩等の危険を伴う悪意を持った攻撃的なソフトウェア等にさらされている状態にあるといえます。

オンライン請求用として使用する端末は、「オンライン資格確認等、レセプトのオンライン請求及び健康保険組合に対する社会保険手続きに係る電子申請システムに係るセキュリティに関するガイドライン」及び「オンライン請求システム利用規約(支払基金・国保中央会)」等に基づき、利用者の責任において、不正ソフトウェア対策等を施した状態であることが必要です。

訪問看護レセプト(医療保険請求分)のオンライン請求開始に係るシステムベンダ向け技術解説書の本紙及び別添もご参照の上、ご対応ください。

Q オンライン請求用ネットワーク回線について、「フレッツ光」を使用してIP-VPN接続方式を選択する場合、IPv6通信とIPv4通信のどちらが良いですか?

A 「フレッツ光」を使用する場合は、新しい接続方式であるIPoE(IPv6)を推奨しております。

「訪問看護レセプト(医療保険請求分)のオンライン請求に係るシステムベンダ向け技術解説書 参考資料No15」にオンライン請求システム及びオンライン資格確認等システム接続可能回線について整理しておりますので、ご参照ください。

Q 電子証明書は一拠点に一つ必要ですか?

電子証明書は、訪問看護ステーション毎に必要となり、拠点単位ではなく、請求用端末単位で設定いただきます。

よって、電子証明書は、オンライン請求用端末一台につき一枚、ご用意いただく必要があります。

Q 訪問看護ステーションにて使用するオンライン資格確認/オンライン請求用端末、モバイル端末は指定の機種等はありますか?

A 以下のサイトを参考にご用意ください。

・オンライン資格確認/オンライン請求用端末
「オンライン資格確認/オンライン請求用端末において満たすべき要件(訪問看護ステーション向け)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html#hokensho7

・モバイル端末
https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

Q 利用者宅にて訪問時にオンライン資格確認等を行うためのモバイル端末として、iPadは使用できますか?

A 基本的に、令和 6年 6月時点では iPadのみで資格確認を行うことはできません。

iPadを使用して資格確認を行うためには、 iPad上で資格確認に係る二次元バーコードを表示し、NFC機能を搭載したモバイル端末にて読み取りを行う運用となります。

「マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧」
https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

令和6年度中において、 iPadと汎用カードリーダーをBluetoothで接続して資格確認を行えるような機能の開発(初回の4桁の暗証番号での本人確認について、目視確認も可能とする機能)を進めております。詳細情報は今後展開していく予定でございます。

届出
Q オンライン請求を開始する場合には、何か届出は必要となるのでしょうか?

A 原則、「医療機関等向け総合ポータルサイト」において、「オンライン請求利用申請(電子情報処理組織の使用による費用の請求に関する届出)」及び「電子証明書発行依頼」を請求開始月の前々月の20日までに申請(届出)願います。

Q 申請(届出)からオンライン請求開始までのスケジュールを教えてください。

A 申請(届出)の受理後、支払基金から請求開始前月の15日までに到着するよう、ユーザ設定情報等を送付します。

訪問看護ステーションにおいて、オンライン請求ネットワークの接続設定を行い、支払基金指定のWEBサイトから送信用ソフト(オンライン請求システムのセットアッププログラム)をダウンロードし、オンライン請求用のパソコンに送信用ソフト(オンライン請求システムのセットアッププログラム)をインストール、電子証明書のダウンロードとインストール、確認試験を経てオンライン請求を開始してください。

※電子証明書やオンライン請求用端末は、オンライン資格確認と兼用可能であり一体的に導入いただくことで補助金の対象となります。

システム
Q オンライン資格確認/オンライン請求用端末とレセプト作成用端末(医療保険請求用)を1台で兼用することは可能でしょうか。

A オンライン資格確認/オンライン請求用端末とレセプト作成用端末(医療保険請求用)を兼用する場合は、オンライン資格確認/オンライン請求用端末として用いるための要件を満たした上で、セキュリテ対策を講じることと、必要最小限のアプリケーションのみをインストールすること、業務に使用しないアプリケーションや機能については削除あるいは停止するか、業務に対して影響がないことを確認して用いる必要があります。

なお、多くの訪問看護ステーションにおいては、介護保険の請求とレセプト作成を1台の端末で使用していると思われますが、この介護保険で使用している端末との兼用はできませんのでご留意ください。

事務所概要

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE!
  • URLをコピーしました!